「レイキ」とは、自己や他者の身体に、手のひらを当てたり、かざしたりすることによって心身の健康を実現していく、ヒーリング・テクニックの一つです。 現在のように内外で広く普及するようになったのは、ハワイにいた日系アメリカ人のハワヨ・タカタの実践からですが、そのルーツは大正時代の日本にさかのぼります。
釈迦やキリストが、「ハンド・パワー」によって多くの人達を癒したことにも見られるように、手かざしや手あてによる治療は、古今東西を問わず続けられていました。ただ、多くの場合、それは個人の資質や特定の宗教的存在が可能にするものと考えられてきました。「レイキ」は、これを一定のシステムによって、誰でも出来るようにした、画期的なヒーリング・テクニックなのです。
それは、「臼井霊気療法」の名前で、展開されることになりました。大正11年、東京の青山原宿に「臼井霊気療法学会」が誕生したのが、その始めです。
創始者は、臼井甕男(1865年〜1926年)といいます。21日間の断食のすえ、この療法を見出したと伝えられています。レイキの伝統の中では、「肇祖(チョウソと読みます。開祖とだいたい同じ意味です)」の臼井先生として敬愛されています。
臼井先生の教えを上に言及したハワヨ・タカタに伝えたのが、林忠次郎(1879年〜1940年)です。レイキの伝授を受けた時は、予備役の海軍大佐でした。のちに、東京の信濃町で「ハヤシ・クリニック」を開設し、治療とレイキの普及に努めました。
ハワヨ・タカ夕(1900年〜1980年)は、林先生のもとでレイキを学んだ後、ハワイに帰ってレイキ治療院を開設し、長いあいだ治療の実践を続けました。その晩年、22人のレイキ・マスター(人にレイキを伝授できる人)を養成し、現在の普及の基礎を築きました。アメリカでは、タカタ先生の孫娘にあたるフィリス・レイ・フルモトをはじめとする21人のマスター他の人達による「レイキ・アライアンス」と、バーパラ・ウェーバー・レイによる「ラディアンス・テクニック」の2つの団体がレイキの普及にあたりました。現在では、これらの団体に依拠しない流れも出てきており様々な試みがなされています。
今日レイキは、日本だけでなく、アメリ力・イギリス・ドイツ・オーストラリアなどにも広く普及しています。
目次に戻ります